新着情報

実績紹介

魔物が棲むNC旋盤!?一筋縄ではいかないギアの修理-前編-

魔物が棲むNC旋盤!?一筋縄ではいかないギアの修理-前編-魔物が棲むNC旋盤!?一筋縄ではいかないギアの修理-前編-

今回は、中村留製のNC旋盤の修理です。

NC旋盤の修理…は中島氏の修理実績の中でも多い方なのですが、今回は中島氏も初の大がかりな修理になるだろうとのこと。「多分、1日では終わらない」という予測通り、実に一週間近くかかった修理となりました。

 

 

まずはNC旋盤とご対面

 

今回の修理は、ケーエスアイにとっても古くからのお客様、埼玉県松伏町の相原製作所様です。実は、今月の初めにも別の機械の修理(面取り旋盤「メントリー」チャック爪の交換)で取材させていただきました。

今回はまた別の機械、NC旋盤の修理です。

事前に中島氏に聞いたところ、「NC旋盤の奥の方、ターレットの軸の部分にはまっている部品(後に「シュパンリング」というものであることが分かりました)が、軸に食いついている」とのこと。

 

軸に食いつくって何???

 

という疑問符を浮かべながら相原製作所様に着くと、中島氏は機械と会話していました。

<機械と会話する中島氏>

 

工場の入口近く、先日写真を撮らせて頂いたNC旋盤が今回修理する機械なのですが、ちょっと大掛かりになるので人手が欲しいことと、せっかくNC旋盤の内部構造も見られることから、相馬氏も一緒に修理するのだそうです。

 

 

初めて見るNC旋盤の内部機構は、疑問がいっぱい

 

それでは!と、私もNC旋盤の中の覗き込んでみました。が…

軸ってどこ?どこが「食いついて」いるの?

表側と裏側の両方から覗き込んでも、まったくもって分かりません。

それは何故か。

答えは、「普段、人の目に触れることのない、ずっと奥の方にある機構だから」です。

<表側と裏側から修理箇所の周囲を眺めたところ>

 

何でしょう、この「今回の修理箇所」に漂う、ラスボス感

修理箇所(=ラスボス)までたどり着くために、

さまざま困難(=必要な箇所の分解)を乗り超えなくてはならず、

そしてしっかり修理しないと(=ラスボスを倒さないと)終わらない、今回の修理。

私自身はそれほどRPGが好きというわけではありませんが、頭の中にはついつい、こんなイメージが浮かびました。

この時点ではまだ、修理すべき箇所がどこなのかまったく見えませんし、実際の形や大きさも想像できませんでした。それゆえに「RPGでいうところのラスボス?」というイメージが浮かんできたのです。

 

 

慎重かつ丁寧に、悩みながら機械を分解

 

中島氏と相馬氏は、見えている部品や電気系統の配線などを、一つずつ外していきます。もちろん、表側からだけでは外すことができず、裏側に回って内部の構造を確認しながら、慎重に作業を進めます。

<NC旋盤の内部構造をくまなく確認しながら分解していく中島氏>

 

しかし、今回の修理は非常に手のかかる修理です。1日目も日が暮れようかというころ、やっと修理箇所の全体を覆っている、カバーが外れました。

<NC旋盤内部を分解、カバーを外したところ>

 

 

なんですと!?そうなのか。これは確かに大がかりだ。

実は翌日と翌々日、私は取材に同行させていただくことができなかったので、相馬氏に写真を撮ってもらいながら、状況を教えてもらいました。

私が行けなかった間、お客様の高速切断機をお借りしたり、工場内の手動の切断機をお借りしたりしながら、必要な工具もその場で作りつつ、作業を進めていたそうです。

 

<作業行程のダイジェスト>

 

今回のケースのように、出張修理人たちは単に「部品交換します」とするのではなく、

  ●どこがオカシイ?

  ●どのような使われ方をしている?

こうしたことをお客様と相談しながら、そして機械たちとも会話しながら、集中力と発想力で解決していきます。

 

修理開始から数日後、やっと全貌が見えてきました。

 

この続きは、後編で!