新着情報

実績紹介

一つ止まればみな止まる?!コンプレッサーの基盤交換

一つ止まればみな止まる?!コンプレッサーの基盤交換一つ止まればみな止まる?!コンプレッサーの基盤交換

今日の修理は、「油圧式コンプレッサー CLP37B-8.5D」の2回目です。

前回、「コンプレッサーが止まった!」というご連絡を受け、中島氏が調査およびとりあえずの応急処置をしてきました今回は、メーカーに発注していた基板が届いたので、これを交換することになりました。

 

応急処置をした油圧式コンプレッサー スイッチも交換?

 

今日の修理はまず、コンプレッサーの正面にあるスイッチをランプの交換からスタートです。

実はこのコンプレッサー、電源ランプ、ドライヤのアラームランプ、電源スイッチ、ドライヤスイッチの4つが基板からつながっており、これが正面にあります。このうち、ドライヤのアラームランプが割れてしまっていましたので、交換です。


<交換したランプとスイッチたち>

 

いよいよ、基板2枚を交換

 

まずは1枚目。こちらの基板からは、マグネットスイッチと圧力スイッチへの配線が接続されていたようです。

基板を交換しつつ、応急処置前の「本来の接続」につなぎ変えていきます。

<応急処置と本来の配線 模式図>

 

あれ?でも、前回の応急処置って、3週間くらい前だったような気が…。

すると中島氏は、おもむろに自分のスマホを取り出します。

<「本来のつなぎ方」の写真を確認する中島氏>

 

中島氏は、最初にこのコンプレッサーの修理にうかがった際に、配線を変える前、つまり「本来のつなぎ方」の写真を撮って残していました。

今回の修理に限ったことではありませんが、基板とその先にある構造(今回はスイッチ)との間には、複数の色のケーブルでつながっています。このケーブル(正確には導線を覆っている絶縁体)の色が重要なのだそうです。

 

ひぇー!それは大変!

私もかつてはデスクトップのパソコンを組み立てたりもしたけど、ケーブルのつなぎ替えまではやらなかったなぁ。「電気」って文明の利器ではあるけど、使い方を間違えると結構大変なことになるし、やっぱりよく分かっている人に修理してもらう方が安全、ということなのか。

と、考えながら見ていると、1枚目の基板交換が終了。続いて2枚目の基板交換です。

こちらも以前に撮って残しておいた写真を見ながら、慎重に交換していきます。

 

<通常の2倍のケーブルたち>

 

修理は完了?お客様と一緒に動作確認

 

2枚の基板を交換し、ケーブルを整理したところで試運転です。お客様にブレーカーを操作していただき、中島氏がコンプレッサーのスイッチをON!

Buooooooon という音と共にコンプレッサーが起動!

修理の間は工作機械たちがお休みしていたので、工場内のあちこちにぶら下がっている「ハンディタイプのエアガン」を使って、圧縮空気がちゃんと届いていることを確認していただきました。

それからもう一つ。コンプレッサーに使われている「エアドライヤー」という仕組みがありますが、こちらも動作確認です。とはいえ、確認する方法は「エアドライヤーが動く音がするかどうか」ということ。

コンプレッサーを動かしてしばらくすると ブシュー! という音がしました。この音がエアドライヤーがちゃんと動作している音なのだそうです。

「圧縮空気を送る」という機能と、「圧縮空気の中から水分を取り除く」という2つの機能が動くことを確認し、今日の修理は完了です。

 

お疲れさまでした!!

 

今回のお客様はこんなところ

 

【長田螺子製作所】
〒131-0041 東京都墨田区八広6丁目36?8
TEL:03-3612-6455

先代の頃から螺子を作り続けて50年以上、さまざまな形状の螺子の製造から二次加工まで、あらゆる「螺子」に対応しています。

【お客様の声】

中島さんがウチに初めて来たのは、15年くらい前、ウチが3台目のNC旋盤を入れた時かな。当時はまだ入社したばかりだったらしいけど、しばらくしたら一人でも修理しに来てくれるようになったと思う。

今回は、電話したらすぐに来てくれたので助かった。機械は動いてくれないと仕事にならないから、すぐに来てくれるのは良いよね。